靴のサイズの選び方
- 2024/06/19 06:16
- カテゴリー:靴
余裕の目安
靴のサイズは、足長に余裕を持たせることが大切です。一般的に、以下のくらい余裕を持たせるのが理想と言われています。
- つま先:親指の先から0.5~1cm
- 甲:かかとの骨が出っ張る部分から1~1.5cm
- 幅:小指の付け根部分から0.5~1cm
余裕を持たせる理由
余裕を持たせることで、以下のようなメリットがあります。
- 足の健康を守る:窮屈な靴は血行を悪くし、外反母趾やハンマートゥなどの足の変形を招く可能性があります。
- 履き心地の向上:余裕のある靴は足に負担がかからず、長時間歩いても快適に履くことができます。
- 通気性の確保:余裕のある靴は通気性が良く、汗による不快感を軽減します。
- 一度に両足測る:足の長さは左右差があるため、必ず両足を測ってサイズを選びましょう。
- つま先立ちする:つま先立ちすることで、歩行時の足のサイズがわかります。
- 厚手の靴下を履く:普段履く靴下よりも厚手のものを履いて測ると、実着用時のサイズがわかります。
- 夕方に測る:足は一日中活動するとむくんで大きくなります。そのため、夕方に測るのが最も正確です。
- ショップで試着する:サイズの確認には、実際にショップで試着するのが最も確実です。
- ハイヒールなど、かかとが固定される靴:かかとが固定されるため、つま先に余裕があってもズレません。
- 革靴など、経年変化で伸びる素材の靴:革靴などは履いていくうちに伸びてくるため、やや小さめサイズを選ぶこともあります。
余裕を持たせるための選び方
靴のサイズを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
例外

まとめ
靴のサイズを選ぶ際には、余裕を持たせることが大切です。余裕を持たせることで、足の健康を守り、履き心地を向上させることができます。靴のサイズ選びに迷ったら、専門家に相談したり、ショップで試着したりして、適切なサイズを選びましょう。
【関連記事】:2024年春夏!海外シューズトレンド